SACD ハイブリッド

20 世紀ピアノ演奏の規範となった

アシュケナージのラフマニノフ ピアノ協奏曲全集。 

 
ラフマニノフ:

ピアノ協奏曲全集 ・ パガニーニ狂詩曲

ヴラディーミル・アシュケナージ (ピアノ)

アンドレ・プレヴィン(指揮)

ロンドン交響楽団

価格:8,000円(税込)
ESSD-90274/5[SACD Hybrid]
DSD MASTERING
Super Audio CD層:2チャンネル・ステレオ[マルチなし]
美麗豪華・紙製デジパック・パッケージ使用

大好評販売中!



■20 世紀後半を代表する名ピアニストの足跡

バッハから現代音楽まで網羅する幅広いレパートリー、

隙のない高度な技巧、バランスの取れた音楽性、そして磨き抜かれた美音で、

マウリツィオ・ポリーニ、マルタ・アルゲリッチらと並んで、

20 世紀後半を代表するピアニストと称され、

ある時期には「ピアニスト」の代名詞ともなった

ヴラディーミル・アシュケナージ 1937.7.6生)。

ソ連のゴーリキー(現ニジニ・ノ ヴゴロド)に生まれ、

6歳でピアノを始めた俊才は、 2年後にはモスクワでデビュー。

9 歳でモスクワ音楽院の附属中央音楽学校に入学し、

アナイダ・スンバティアンの元で研鑽を積み、

1955年、 18 歳の時にショパン国際ピアノ・コンクールに出場し第2位を獲得。

同年モスクワ音楽院に入学し、翌1956年エリザベート王妃国際音楽コンクール優勝を契機に

ヨーロッパ各国や北米を演奏旅行してセンセーショナルな成功を収め、

1962 年チャイコフスキー国際コンクール優勝によって国際的な名声を確立しました。

1963年にはロンドンへ移住し、さらに 1968年には妻の故国アイスランドに居を移し、

1972年にはアイスランド国籍を取得。 1970 年頃からは指揮活動にも取り組み始め、

ロイヤル・フィル、ベルリン・ドイツ響、チェコ・フィル、 NHK交響楽団、

シドニー 交響楽団などのポストを歴任しています。

2020年に音楽活動からの引退を表明したものの、

録音として残されたレパートリーは CD にして120 枚を下りません 。

 




小柄な体格から生み出される高水準な演奏    

 

身長 168 センチと小柄な体格にもかかわらず、頑健な肉体と柔軟な指を持ち、

どんなレパートリーでも弾きこなしてしまう卓越したテクニックから生み出される

万人向けのスタンダードな解釈は、まさに録音にうってつけでした。

 

1955 年ショパン・コンクールでライヴやメロディアでの初期録音を除くと、

何と言っても 1963 年に始まる英デッカへの録音が、

アシュケナージの世界的な名声確立に大きく寄与したのは間違いありません。

その特徴はクラシック音楽のスタンダードなピアノ曲の大部分を精力的に網羅し、

しかも高水準な演奏であり、徹底した全集主義が採られたことで、

ベートーヴェン、 シューマン、ショパン、ラフマニノフのピアノ作品については

協奏曲と独奏曲のほぼすべてを網羅しています 。




ラフマニノフ作品への献身

中でも故国ロシアを代表する作曲家ラフマニノフ作品の演奏への取り組みは献身的ともいえるもので、

ピアニストとしては協奏曲全曲(全集は2回、個々の作品には別録音もあり)、

ピアノ独奏曲・室内楽・歌 曲のほとんどをレパートリーとしていたほか、

指揮者としても交響曲全曲、主要管弦楽曲、合唱曲、さらにはピアノ協奏曲をも取り上げています。

それまで「ヴィルトゥオーゾが大きな音でロシア臭く骨太に弾く晦渋な作品」という

イメージが強かったラフマニノフの作品に、軽みを帯びた清新な美音、

見通しの良いクリアな解釈を持ち込み、その魅力を広めることに大きく貢献しました。

 

ピアノ協奏曲の初録音は 1963年のコンドラシンモスクワ・フィルとの第2番、

フィストゥラーリロンドン響 との第3番で、

この2枚は 1960年代を通じてアナログ・ステレオ時代の定番とされていましたが、

1970 年から翌 71年にかけて録音されたプレヴィンロンドン響とのピアノ協奏曲全集は

それらをさらに上回り、 ラフマニノフ演奏家のアシュケナージとしての名声を確たるものにしたのでした。

1970 年代のアシュケナージは、彼のライフワークともいうべきベートーヴェンのソナタ全集、

ショパンの ピアノ曲全集、モーツァルトのピアノ協奏曲全集という

大きな録音プロジェクトに取り組むなどピアニストとしての一 つのピークを迎えた時期に当たり、

さらにピアノ演奏と並行して指揮活動も始め、音楽家としての幅も広げており、

そうした充実ぶりがこの録音に反映されています 。

 



作品の精神を捉える稀有な才能    

 

当初から全曲録音を想定して企画されたこの全集は、

そうしたアシュケナージの魅力を存分に味わえる 録音と言えるでしょう。

鋭敏な感受性によって、作品の精神を的確にとらえ、美しいソノリティで感情豊かに描き出しています。

 豪壮かつ華麗な響きにも不足せず、ラフマニノフという作曲家の音楽の魅力を

余すところなく味わうことができます。 全4曲とパガニーニ狂詩曲すべてで保たれた高水準の演奏は、

おそらくステレオ録音の全集としては初めてと思われるほど。

第2番の冒頭のコードをアルペッジョで弾くこともアシュケナージの演奏で定着した感があります。

 

アシュケナー ジのソロを手厚くサポートしているのが

アンドレ・ プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の、これまた作曲家に熱い共感を寄せた演奏で、

1968 年のプレヴィン首席指揮者就任で開始され、

イギリス音楽界で話題をまいていたこのコンビの絶好調ぶりを記録しています。

ちょうど英 EMI へ の長期録音プロジェクトが始まった時期で、

コンサートプレゼンスを重視した EMI とは異なり、

細部まで明晰にとらえたデッカ録音で

このコンビの雄弁な演奏が記録されたのも幸運なことといえましょう。

アシュケナージ+プレヴィ ン+ロンドン響は、

この後 1974-75年にかけてプロコフィエフのピアノ協奏曲全集もデッカに録音しており、

1970 年代という時代の空気が記録されています 。

 



デッカ最高のスタッフがキングスウェイ・ホールで収録した見事なサウンド    

 

録音は全て 1912年に建立されたロンドンのキングスウェイ・ホールで行われました。

SP の電気録音最初期の 1926 年からデジタル録音が始まっていた 1984 年まで、

オーケストラ、合唱、そしてオペラ作品の録音に引っ張り だこだった、

ロンドンのもっとも有名な録音会場であり、

その深みのある優れたアコースティックは数多くの名録音を生み出しています。

 

ヴェテラン・プロデューサーであるクリストファー・レーバーンと

レイ・ミン シャルがプロデュースを担い、

ホールの音響特性を知り尽くしたデッカのチーフ・エンジニア、

ケネス・ウィルキンソン(協奏曲 4 曲)とジェイムズ・ロック(パガニーニ狂詩曲)が

バランス・エンジニアを担っています。

 

アシュケナージの美しいタッチの明晰さ、

ピアノとそれを包み込むように広がるオーケストラの絶妙なバランス、

色彩感豊かな木管・金管を擁するオーケストラの各パートの立体感など、

コンチェルト録音の模範解答のような名録音です。

初 CD 化は 1988 年で、 2014 年には 24bit/96kHz リマスター、

2019 年には DSD リマス ターされて Super Audio CD シングルレイヤーで発売されています。

 

今回は 2度目の DSD リマスターかつ、初の Super Audio CD ハイブリッド化となります。

今回の Super Audio CD ハイブリッド化に当たっては、

これまで同様、使用するマスターの選定から、最終的な DSD マスタリング の行程に至るまで、

妥協を排した作業をおこないました。特に DSD マスタリングにあたっては、

「 Esoteric Mastering 」を使用。 入念に調整された ESOTERIC の最高級機材

Master Sound Dis crete DAC と Master Sound Discrete Clock を投入。

また MEXCEL ケーブルを惜しげもなく使用することで、

オリジナル・マスターの持つ情報を伸びやかなサウンドでディスク化することができました。

 

 

 


■strong> 『いずれも今日最も優れた演奏に数えられる』    

 

「ピアノ協奏曲全 4曲とパガニーニ・ラプソディは、

いずれも今日最も優れた演奏に数えられるものだろう。

とりわけ 有名な第 2 番・第 3 番とラプソディは傑出した名演である。

アシュケナージは持ち前の透明でいて豊かな響きの美音と確かなテクニックを駆使して、

スケールの大きな演奏を聴かせる。ゆったりとおおらかな抒情性は特に魅力的だが、

洗練味をただよわせながらも、ロシア的な情感も濃く、名技的な楽しみも十分に備えている。

プレヴィンの指揮がまたうまくて、名演に大きく一役買っている。」

「アシュケナージによるラフマニノフのレコードは、 どれも例外なく素晴らしい。

この第 2 番においても、彼の肉付き の良い音は曲想に見事に映えている。

タフで力強い要素から、幅広いたっぷりした抒情性まで、

彼のピアノは十分な余裕をもってカバーし得ており、不安さがない。

ラフマニノフのこの作品を、暗く、憂愁に染めるのではなく、

おおらかで 健康的に再現し得るのはアシュケナージの持ち味と言えよう。

プレヴィンの音楽づくりも、伴奏として万全で、曲想への共感にも熱いものがある。」

 (『レコード芸術別冊・クラシック・レコードブック VOL.3 協奏曲』、 1985 年)

 

「ハイライトは何と言 っても第 2 番と第 3 番。第 2 番は

アシュケナージがとことん弾きこんだ曲だけあって随所に閃きが感じられるし、

表情も豊か。第 3 番はこの曲の持つロマン的情緒を見事に 表出したもので、

アシュケナージらしい繊細透明な音色と抒情味豊かな表現が光っている。

パガニーニ狂詩曲では、プレヴィンの棒の巧みさにも拍手を贈りたい。」

 (『クラシック CD カタログ 89 』、 1989 年)

 

「アシュケナージがまだソヴィエト国籍にあった若い時代の、

華麗なまでに鮮やかな演奏だ。第 1番では、ロシア的情緒と野性的なダイナミズムを見事に表出し、

幻想的な性格を持つ第 3番は、情感たっぷりにみずみずしく弾きあげている。

15 年後に録音されたハイティンクとの共演盤の円熟には及ばないが、

これは若きアシュケナージ の、ラフマニノフへの深い共感がうかがわれる全集だ。」

(『クラシック名盤大全・協奏曲編』、 1999 年)

 

「若々しい力を存分に発揮するとともに、瑞々しく豊かな情感を湛えた演奏は魅力的。

ダイナミックな表出力とロ シア的な情感の深さを見事に合わせた演奏には 、

アシュケナージのラフマニノフへの共感がストレートに示されて いるといってよいだろう。

しかもその演奏はお国ぶりに流されたり、感情に溺れたりすることなく、

あくまでも真摯に作品に対して、各曲を存分かつ巨細に描き切っている。

そうしたアシュケナージを緩急巧みにバックアップしたプ レヴィンの指揮 も見事である。」

 (『クラシック不滅の名盤 1000 』、 2007 年)

 

「ラフマニノフはアシュケナージのお国もので、得意とする作曲家の一人。

指揮者のプレヴィンもまた 、ラフマニノフを重要なレパートリーに据えてきた人だ。

その両者が英デ ッカ黄金期にロンドン響と、しかも録音の名所として知られた

キングス ウェイ・ホールでアナログ収録した全集となれば価値は高まるばかりだ。

若き日のみずみずしい勢いは、この時期ならではの魅力。

中庸を得たバランスよい解釈はアシュケナージの変わらない強みで、

特に 70 年代の録音に聴ける冴えや充実度は、ピアニストとして稀有な高みにあったことを示す。」

(『クラシック最新不滅の名盤 1000 』、 2018 年)

 

 

 

  

■収録曲

[収録曲]

セルゲイ・ラフマニノフ

Serg ey Rachmaninov

 

 DISC 1

ピアノ協奏曲 第 1 番 嬰へ短調 作品 1

Piano Concerto No. 1 in F sharp minor, Op. 1

[1] 第 1 楽章 : Vivace

 [2] 第 2 楽章 : Andante

 [3] 第 3 楽章 : Allegro vivace

 

ピアノ協奏曲 第 4 番 ト短調 作品 40

Piano Concerto No. 4 in G minor, Op. 40

 [4] 第 1 楽章 : Allegro vivace (Alla breve)

[5] 第 2 楽章 : Largo

[6] 第 3 楽章 : Allegro vi vace

 

パガニーニの主題による狂詩曲

Rhapsody on a Theme of Paganini, Op. 43

[7] 序奏と第 1 変奏 I ntroduction & Variation 1

 [8] 主題 Theme

[9] 第 2 変奏 Variation 2

[10] 第 3 変奏 Variation 3

[11] 第 4 変奏 Variation 4

[12] 第 5 変奏 Variation 5

[13] 第 6 変奏 Variation 6

 [14] 第 7 変奏 Variation 7

[15] 第 8 変奏 Variation 8

 [16] 第 9 変奏 Variation 9

[17] 第 10 変奏 Variati on 10

[18] 第 11 変奏 Variation 11

 [19] 第 12 変奏 Variation 12

 [20] 第 13 変奏 Variation 13

[21] 第 14 変奏 Variation 14

[22] 第 15 変奏 Variation 15

 [23] 第 16 変奏 Variation 16

[24] 第 17 変奏 Variation 17

[25] 第 18 変奏 Variation 18

[26] 第 19 変奏 Variation 19

[27] 第 20 変奏 Variation 20

[28] 第 21 変奏 Variation 21

[29] 第 22 変奏 Variation 22

[30] 第 23 変奏 Variation 23

[31] 第 24 変奏 Variation 24

 

DISC 2

ピアノ協奏曲 第 2 番 ハ短調 作品 18

Piano Concerto No. 2 in C minor, Op. 18

[1] 第 1 楽章 : Moderato

[2] 第 2 楽章 : Adagio sostenuto

[3] 第 3 楽章 : Allegro scherzando

 

ピアノ協奏曲 第 3 番 ニ短調 作品 30

 Piano Concerto No. 3 in D minor, Op. 30

[4] 第 1 楽章 : Allegro ma no n tanto

[5] 第 2 楽章 : Intermezzo (Ada gio)

[6] 第 3 楽章 : Finale (Alla breve)

ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)

 Vladimir Ashkenazy, Piano

ロンドン交響楽団

London Symphony Orchestra

指揮 : アンドレ・プレヴィン

Conducted by Andr é Previn

 

[録音] 1970 年 3 月 25 日& 26 日(第 1 番)、

 1970 年 10 月 20 日〜 23 日(第 2 番・第 4 番)、

 1971 年 3 月 29 日& 30 日(第 3 番)、

1971 年 11 月 29 日& 30 日(狂詩曲)、

ロンドン、キングスウ ェイ・ホール

 

[初出]

[第 1 番・第 2 番] SXL 6554 (1972 年

[第 3 番] SXL 6555 (1972 年

[第 4 番・狂詩曲] SXL 6556 (1972 年

[全集] SXLF 6 5 65 67 (1972 年

&n 

[日本盤初出][第 2 番・狂詩曲] SLA1033 (1972 年 10 月

[第 3 番] SLC2265 (1972 年 11 月

[第 1 番・ 第 4 番] SLC2266 (1972 年 12 月

[全集] SLE1001 3(1977 年 7 月 21 日

* 日本では、オリジナル・カップリングとは異なり、

第 2 番はパ ガニーニ狂詩曲とのカップリングで発売されましたが、

これは作品のポピュラリティを考慮してのことと思われます 。

また全集としての発売が単売から 5 年後だったことも 、

全集・単売ともに 同一年に発売された 英デッカオリジナルとは異なっています。

 

 [オリジナル・レコーディング]

[プロデューサー]レイ・ミンシャル(第 1 番・第 3 番・狂詩曲)、

クリストファー・レーバーン(第 2 番・第 4 番)

 [バランス・エンジニア]ジェームズ・ロック(狂詩曲)、ケネス・ウィルキンソン(協奏曲)

[レコーディング・エンジニア]コリン・ムアフット(第 1 番) 、

トリッグ・トリグヴェイソン (第 2 番・第 3 番・第 4 番)

[ Super Audio CD プロデューサー] 大間知基彰( エソテリック株式会社

[ Super Audio CD リマスタリング・エンジニア] 東野真哉(エソテリック株式会社)

 [ テクニカルマネージャー 加藤徹也(エソテリック株式会社)

[ Super Audio CD リマスター] 202 3 年 2 月 エソテリック・ マスタリング・センター、

「 Esoteric Mastering 」システム

 [解説] 浅里公三 増田良介

[企画・販売] エソテリック株 式会社

[企画・協力] 東京電化株式会社